子育て、特に夜泣きのイライラが原因で赤ちゃんに怒鳴ったことってありませんか?
また、怒鳴ったあと、少し時間が経って冷静になったあなたは、怒鳴ってしまったことを深く後悔し、寝ている赤ちゃんに謝り、自分を責めるのではないでしょうか。
そんなあなたに対して私が一つだけ言えることは、自分を責める必要はないということ。
いや、でも結局は自分のせいだよと思うのであればそれでもいいですが、そう思う前にこの記事を読んでみて下さい。
自分を責めるのはそれからでも遅くないはずです。
目次
子育て、夜泣きによるストレスから怒鳴る。それは寝不足が原因?
子育て、夜泣きによるストレス・イライラから子どもを怒鳴る。
文章だけをみるといくらストレスを抱えているとはいえ怒鳴るなんてひどいと思うかもしれません。
ただ、夜泣きというものはかなり曲者で、寝不足という厄介なものまで夜泣きを対応しているママやパパに与えてしまうのです。
そしてこの寝不足が、結果的に怒鳴るという行為を引き起こしてしまう原因である。
以下で寝不足がイライラを招く原因であることを説明していきます。
睡眠不足の解消が必要
人は寝ることによって体の様々な部分が回復します。
当然脳も同じわけで、日中働きつづけた疲れを、睡眠時間を使って回復しようとしますが、寝不足だとこれができません。
寝不足になるとどうなるかというと、感情をコントロールする偏桃体という部分が、十分に機能されなくなり、ささいなことでもイライラしてしまう。
その他にも、寝ている間に分泌される成長ホルモンは本来体全体の回復を助けてくれるのですが、睡眠不足ではうまく分泌されないため疲れが残ってしまいます。
つまり、自分が未熟な人間だから赤ちゃんにイライラしてしまうのではなく、寝不足だとイライラしてしまうものなのです。
ですので、睡眠不足解消のためにも、イライラ解消のためにも以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
・昼夜問わず、赤ちゃんが寝ている間はできるだけママ(パパ)も睡眠をとること。
イライラするということは体や脳が悲鳴をあげている状態です。まずは自分の体と気力を取り戻しましょう。
・パパ(ママ)が休みの日、他の家族に預けれる日には、赤ちゃんを見てもらって、1人で外出したり、ゆっくり寝かせてもらう。
身内に頼むことが難しいようであれば、一時保育などのサービスもぜひ活用してください。
→【厳選】夜泣き対策グッズ4選!辛い夜泣きをいち早く解決したいあなたへ!はこちらをクリックする
夜泣きの原因
ママやパパがイライラして赤ちゃんを怒鳴るのは、夜泣きが続き寝不足に陥ってしまうことによることが大きいということがわかりました。
ちなみにイライラの原因であります赤ちゃんの夜泣きの原因はどのようなものでしょう。
月齢ごとの原因を表でまとめましたので、夜泣き防止対策の参考にしてください!
月齢 | 原因 |
---|---|
新生児 | ・昼夜の感覚がない・不安感 |
新生児~1歳 | ・昼夜の感覚がまだ完全ではない。 ・日中の刺激 ・ストレス・朝寝坊 ・昼寝のし過ぎ ・不安感 |
1~2歳 | ・日中の刺激 ・ストレス ・朝寝坊・昼寝のし過ぎ ・エネルギーが余っている ・夢の影響 ・赤ちゃん返り・夜驚症 |
イライラしないですむ?赤ちゃんの寝かしつけを楽にする方法
夜泣きや寝かしつけの頻度が少なくなれば、必然的にイライラすることも少なくなるはずですね。
ここでは、寝かしつけをスムーズに行うためのいくつかの方法をお伝えしていきます。
添い寝する
赤ちゃんに安心感を与えるため、優しく背中をトントンしたり、頭を撫でてあげたり手を握ってあげながら添い寝するのは効果的。
中にはママの頬を撫でたり、手を握ることで安心する赤ちゃんもいるので、添い寝は赤ちゃんにとって安心して眠ることができる環境なのですね。
寝たふりをする
赤ちゃんも月齢が上がってくると、構ってほしくて寝ずに遊び始めることがあります。
抱っこをしたり、添い寝してもなかなか寝てくれようとしない時、寝たふりをするとそのうち赤ちゃんも諦め寝てくれることも。
赤ちゃんに対し一生懸命接することはもちろん大切ですが、こと寝かしつけに関しては構いすぎないことも時には大切なのです。
生活リズムを朝型へ
朝早く起き、朝日をしっかり浴びることによって、体の中のセロトニンを増やし、ひいてはメラトニンと呼ばれる「眠りホルモン」を夜分泌させることができる。
メラトニンが分泌されれば分泌されるほど眠りやすい体になるので、生活リズムが乱れている場合は、まず生活リズムを朝方にすることをおススメします。
お昼寝の時間、タイミングを見直す
「夜寝ない」、「夜中に頻繁に起きる」赤ちゃんの特徴ですが、昼間や夕方に眠くなってしまうことと、長時間お昼寝をしてしまうことが挙げられる。
お昼寝を長時間してしまう、またはお昼寝の時間帯が遅くなってしまうことで、どうしても夜眠くなる時間が遅くなるという悪循環に陥ってしまいます。
お昼寝時間の目安としては最大3時間くらいまで、時間帯については遅くとも午後3時ぐらいまでには起こしてあげたい。
赤ちゃんは眠いとグズってしまうので、寝かせてあげたい気持ちも分からなくもないのですが、夜起きるのを防ぎ、ぐっすり眠ってもらうためにもここは我慢しましょう。
まとめ
多くの夜泣きで悩むママ、パパは子供たちが大好きはずですが、夜泣きによる睡眠不足が原因で、イライラしたり、時には怒鳴ることをしてしまうのです。
夜泣きで怒鳴ることはやめるためにはまず寝不足を解消することが大切。
家族に頼むでもいいですし、一次保育を使うでもいいのでとにかく睡眠不足を解消しましょう。
また、夜の寝かしつけが楽になれば、心身共に負担が減り心に余裕が生まれますので、イライラも減ります。
まだ試していないようであれば、おススメの寝かしけを楽にする方法も試してみて下さい!
この記事がきっかけで、少しでも子育て、夜泣きのイライラが少なくなれば幸いです。
→【厳選】夜泣き対策グッズ4選!辛い夜泣きをいち早く解決したいあなたへ!はこちらをクリックする
ランキング参加中です。記事が気に入ったらクリックお願いします!