「1歳11ヶ月の子どもの夜泣きがまだ終わらない。。」
そもそも、もうすぐ2歳になろうとしている子でもまだ夜泣きをするものなのでしょうか。
実際に夜泣きの時期を調べてみたところ、一般的には半年~1歳半の間に夜泣きする赤ちゃんが多いとのこと。
ただし、2歳や3歳になっても夜泣きをする子がいるとのことなので、1歳11ヶ月の子が夜泣きすることは特別なことではないようです。
特別なことではないとはいえ1歳半ごろまでに夜泣きを終える子が多いのも事実。
では1歳11ヵ月まで夜泣きが続く子はどんな理由で夜泣きをしているのでしょうか。原因を調べていきたいと思います。
目次
夜泣きではなく、夜驚症の可能性は?
夜、眠っている間に突然始まる夜泣き。しかし、それは、本当に夜泣きなのでしょうか?
実は、2歳前後からの夜泣きは“夜泣き”ではなく、夜驚(やきょう)症の可能性があるのです。
夜驚症とは子どもの睡眠障害の一種といわれています。1歳前後の赤ちゃんにみられる夜泣きとは違い、2歳を過ぎたころから小学生ごろまでみられるのが特徴。
もし、下記の症状がみられた場合、「夜驚症」の疑いがあります。
- 夜中に突然起きて泣き叫ぶ、暴れる
- どれだけ呼びかけても応じない
夜驚症は脳が発達し、睡眠機能が完成する思春期頃になると落ち着くと言われ、いわゆる“寝ぼけ”と同じものと考えてよく、入眠後だいたい2時間以内に突然、出現します。
また、症状があらわれても、本人とは意思の疎通がまったくできない状態のため、基本「見守る」しかありません。
見守るしかないとはいえ、症状が10分以上続く、頻繁に起こる、症状の最中に歩き出すといった様子が見られる場合は一度、病院へ相談されることをおすすめします。
病気の可能性も
1歳11ヶ月の子供に限ったことではありませんが、子供の夜泣きがいつもよりひどく、泣き続ける場合、その原因は夜泣きではなく病気の可能性があります。
とくに鼻水や発熱といった症状があるときには、中耳炎などの病気の可能性も考えられるとのこと。これらの症状があったり、しきりに耳や鼻を気にしているようなら、一度小児科を受診してみてください。
またお腹の病気にかかっているときにも、激しく夜泣きをすることがあります。
日頃から赤ちゃんの様子や便の状態などを気にかけ、病気のサインを見逃さないようにしましょう。
→【厳選】夜泣き対策グッズ4選!辛い夜泣きをいち早く解決したいあなたへ!はこちらをクリックする
【1歳11ヶ月】夜驚症、病気以外で考えられる原因
1歳11か月の子の夜泣きの理由ですが、以下の原因が考えられます。
2歳前後特有のイヤイヤ期
2歳前後の子供にみられる「イヤイヤ期」、このイヤイヤ期も夜泣きと深い関係があるとのこと。
このころになると自我が芽生え、自己主張が激しくなり、「自分のしたいことは何が何でもやりたい」という気持ちが強くなります。
「イヤイヤ」が始まると、ママたちのイライラもつのり最終的には怒鳴ってしまうこともあるでしょう。ママの怒った顔が子どもの脳裏に焼きついている場合があり、夜泣きとなってあらわれることもあるのです。
お昼寝が足りない
子どもにとってお昼寝は、脳を休息させる大事な時間。
毎日が刺激的でさまざまな経験をしている2歳前後の子供、その刺激は情報となって、お昼寝の時間に脳が整理してくれるのです。
ですので、お昼寝をしないと脳は情報を整理しきれなくなり、興奮状態のまま夜を迎えることになる。この状態だと、たとえ寝ついても夜中に起きて夜泣きをするのは無理もありませんね。
脳が発達している途中
子どもも大人も同じですが、睡眠は浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)の繰り返しとなります。ただし、幼い子どもの場合はまだ脳が未発達なため繰り返しの波が短く、なおかつ浅い眠りが多いとのこと。
また子どもの場合、全体的に眠りが浅い上に、眠ること自体が上手くない。そのため、眠りが浅くなったときに次の深い眠りへの切り替えがうまくいかないことが多いのです。
ちなみに夜中に覚醒しても自分の力で、もしくはママ・パパのちょっとした助けですぐにまた眠りにつくことができる子は「夜泣きしない子」で、自分の力だけですぐに眠りにつけない子が「夜泣きする子」なのです。
下の子が生まれた為
下の子が生まれたときに「ママが赤ちゃんにとられてしまう」といった不安や愛情不足を感じることによって起こるものが赤ちゃん返り。
下の子が生まれたころに夜泣きが始まった場合は、赤ちゃん返りの可能性を疑ってみましょう。
参考:兄弟で同時に夜泣き!どうすれば?まずは上の子のケアを優先すべき!?
強い刺激やストレス
いつもと違った楽しい経験をしたり、怖い出来事があったりすると、強い刺激やストレスになることが多い。
例えば、保育園に通い始めたり、引っ越ししたり、下の兄弟が生まれたりなどして、身の周りに起こる大きな変化が夜泣きにつながるのです。
体力が余っている
2歳前後ですと子どもとはいえ、かなり体力があるわけです。
日中十分に遊べなかったり、一日中室内で過ごすなど、エネルギーが十分に発散できず体力があり余り、夜泣きをすることも。
また昼寝の時間が夕方からになったり、必要以上に昼寝をしすぎたりすることも夜泣きの原因とされます。
疲労感を感じていないときには眠りが浅くなりがちですので、昼寝の時間を調整したり、子どもにあわせた体力を使う遊びを考えてみましょう。
夢と現実が混乱して泣く
2歳前後の子ですが、様々な体験を通して、「怖い」という感情が徐々に増えてくようです。ですので夜眠っている時に怖い夢をみた場合びっくりして泣いてしまうこともあるとのこと。
また、夢の途中で目覚めてしまったがために、夢と現実の区別がつかずに混乱して泣く子どももいるのです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
1歳11ヶ月になってもまだ子どもの夜泣きが終わらないと、正直「早く終わってほしい」という気持ちになるのではないでしょうか。
夜泣きをする時期は個人差がありますので、いつ終わるのかは誰にも分りません。ただ、一つ言えることは夜泣きは一生続くわけではないということ。
夜泣きがいずれ終わることは分かっているけど、今心身共に疲れて困っているという方は是非以下の記事も読んでみて下さい。お役にたつかと思います。
→【厳選】夜泣き対策グッズ4選!辛い夜泣きをいち早く解決したいあなたへ!はこちらをクリックする
ランキング参加中です。記事が気に入ったらクリックお願いします!